◆人間関係が辛い。もう会社を辞めたい。
◆考え方が違う人と仕事をするとストレスが溜まってしまう・・・
◆ストレス解消をして前向きに仕事を取り組みたい。
転職をしたくなる理由の上位に来るのは「人間関係」です。そして日々の仕事やストレスにも影響しているのも人間関係だと感じております。
つまり、人間関係の問題を改善する事が日々の充実や楽しさに繋がってくるのではないでしょうか?
私は人材業界で15年以上経験があり2014年には起業。転職エージェント&キャリアコンサルタントとして転職やキャリアの相談を日々させて頂いております。最近は転職エージェントを使わずに個人で転職活動をされる方も多く、様々な有料サポートも好評です。自己分析・自己理解の支援、面接練習、職務経歴書作成支援、内定承諾前のお悩み相談会、転職後のサポート(1ヵ月、2ヶ月)等もお気軽にご相談下さい。※詳細情報やお申込みはコチラ
実績と経歴紹介記事:転職活動の伴走者(escort runner)坂本典隆/キャリア経営パートナーズ/転職支援実績
YouTube運営動画チャンネル:悔いの無い転職&キャリアチャンネル
そこでこの記事では「価値観」について学び、「どのように向き合えば良いのか?」その方法を解説させて頂きます。そこから人間関係のストレスを軽減して頂ければと願っております。
人間関係の悩みは価値観の違いによるストレス
人間関係と価値観。ここが関連してくるので仕事では色んな事が起こります。
例えば、仕事でも家庭でも人との関わりが大きな割合を占めております。特に初めての就職は勿論、転職をした時にも「人間関係」は重要な部分を占めると考えます。
ストレスを感じる事も人と関わる事からの場合もあります。なぜ、人と人との関わりから色々な事が起こるのか・・・。
それは「価値観」が自分と違う場合もあるから。一人一人が違っている事が原因だと考えます。
自分と同じ価値観の人は心地よく、違っている人はストレスになる。そういった違いを受け入れられない状態で過ごしてしまう事は誰でも辛いと思います。
自分自身のキャリアをイキイキと積み上げる事が出来るようにする事。磨けるようにする事は大切ですね。
人間関係に疲れた。ストレスを軽減して悩まないコツ!価値観とは何?
何に価値があると認めるかに関する考え方。自分が大切にしたい価値(善・悪、好ましいこと・好ましくないこと、といった価値)を判断するときの根底となるものの見方。
ものごとを評価・判断するときに基準とする、何にどういう価値がある(何には価値がない)、という判断。
価値観とは・・・難しく表現しておりますが、物事を判断する際に大切にしている自分自身の考え方のイメージです。
そこには優先順位もあるので価値観にも順位が存在すると考えます。価値観が違うという事は、人によっては合わない状況も発生します。
だからこそ、仕事において人と考え方が合わずに人間関係に悩む・・・という出来事があると感じております。
●●さんの●●の考え方が嫌い
●●さんの●●が信じられない
私と考え方が全く違う・・・
自分の考えは分かってくれるはずだ・・・
自分の価値観は絶対に曲げたくない・・・
そんな考え方は許せない・・・
他にもあげればキリが無いですよね。
多くの事は自分と相手の違いが整理できずに同じである事を前提に考えてしまう事が問題です。
同じならOKで違うならNGであるといった極端な考え方をすると辛くなる事も出てきます。合わない人が多くなる事もありますし、同じ人とだけ対応しようと思ってもなかなか存在しないという現実が待っています。
これならストレスがかかってしまうのは必然だと考えます。価値観の違いを認識し、価値観の多様性を考える事ができると精神的にも格段にラクになります。
「価値観とどのように向き合うのか?」その方法について
人間関係は向き合い方を間違えると、大きなストレスを生むことにも繋がりかねません。だからこそ、向き合い方は本当に大切です。
自分自身と違うからこそ
学べる事も多く・・・
違っているからこそ、
長所と短所が補えあえる。
相手の良さが分からないから
深く話をしてみて
発見してみよう。
一人一人違っているけど
素敵な魅力や長所を
必ず持っているから。
今、関係が悪いなら
これから良くなったら楽しいだろうな・・・
私自身、3回の転職をしているので、人間関係の構築、信頼関係の構築を3回ゼロからスタートしている事になります。
それは、振り返ってみると簡単ではなかったと思いますし、最初は、合わない方とどうやって上手く関係性が構築できるのか?凄く悩んだ時期もありました。
実は・・・相手も同じように感じている事もあります。
自分が合わないと思っていると相手も合わないと思っている。
そうなるとギクシャクしたり、何となく距離ができたりして上手くいかない関係が続くかもしれません。
しかし、相手の価値観を知り、良い所を見つけることが習慣となっていると、相手に対する気持ちも変わって接しやすくなるという事があります。
人の良い所を見るという大切さ
人間関係を良好に保つようにする事、関係を良くする為のコツをご紹介させて頂きます。
短所に目を向けるよりも長所に目を向けてあたたかい気持ちや優しい気持ちで接する事をすれば、相手も同様に対応が変わってくると経験から感じております。
例えば、転職をしてスグは難しいですが、時間をかけて徐々に積み重ねていく感覚が大事です。
特に最初は感情的にも辛い事があるかもしれませんが、変化を感じる時はやってくると考えます。
誰でも環境に適応する事は簡単ではないですから、流石にすぐには出来ないと思いますが・・・少しだけ意識をして日々の仕事に向き合っていく事で、変わってくると思います。
だからこそ、色んな人がいる事を理解して、様々なマイナスからプラスへ物事を捉える為にはあなた自身の価値観の幅を広げる事で解決する事に近付くかもしれません。
参考動画:転職後の人間関係の悩み。捉え方と乗り越え方を経験で語ります。
もし転職で人間関係に悩んでおられましたら1つの参考にして下さい。
全く同じ考えの人はいない。お互いの価値観を尊重しつつ良い距離感を掴んでいく事。
更には完璧な人はいないので・・・上手くいかない時も自分の事も大切にしつつ相手の事も大切にしていく事がポイントです。
まずは、焦らずじっくりと取り組んでいく事。人との関係性は時間軸も重要になります。
今は難しくても、関係性が構築できれば、人間関係で苦しい悩みが軽減されストレスが大幅に減る事が実現できる。そう信じてまいりましょう。(※パワハラなどが横行する会社は話は別で環境を変える事も重要にもなります。)
本日も最後までお読み頂き、ありがとうございます。あなたにとっての、一つの参考にしていただければ幸いです。
参考記事:価値観とは?仕事で充実度を感じる為に自分を知る事が大切
転職にお悩みの方へ
転職にお悩みの方がいらっしゃいましたら、
お気軽にご相談下さいね。
(転職ではなくキャリア相談をご希望の方も対応可能です。ご説明させて頂きます。)
以下をクリック↓↓メールで受付しております。
転職支援・キャリア支援体験談(アンケート)
以下をクリックしていただければアンケート画面にリンクしております。