◆未経験で事務職を希望しているけど転職活動が上手くいかない。
◆何社受けても不採用になってしまう。
◆転職エージェントに相談しても事務は無いと言われる。
もしこちらのブログに辿りつかれたのでしたら・・・今、そのような状態ではないでしょうか?今回のブログでは転職活動が上手くいかない方にヒントになる情報をまとめさせて頂きました。
私は人材業界で14年以上経験があり2014年には起業。転職エージェント&キャリアコンサルタントとして転職やキャリアの相談を日々させて頂いております。
実績と経歴紹介記事:転職活動の伴走者(escort runner)坂本典隆/キャリア経営パートナーズ/転職支援実績
YouTube運営動画チャンネル:悔いの無い転職&キャリアチャンネル
ブログを読むメリットは明確で、事務での転職の現実を知ったり視野を広げたり・・・新しい行動に繋がったり何かお持ち帰り頂けて使える情報をお伝えしております。
【事務職に転職をしたいけど決まらない】
・案件が少ない、辞める方は他の職種と比べて少ない
・未経験者の希望が多くライバルも多い
・経験者も転職活動をしている
求人の案件が少ないという背景も事務職に決まらないポイントとして考えられます。
なぜ少ないのか?
様々な理由がありますが、事務という仕事を自動化をする流れが昨今、活発になってきているので必要性が昔よりは薄れていることが1つあります。
日本でもRPAの導入を進める企業も増えてきており人の手を介す事無く効率的にミスなく対応できる業務も増えてきております。
また、銀行を含めて事務系の職種の大幅カットも進んでおり時代の流れを感じる部分もありますね。
更には営業、販売、サービス系と違って、退職をする方も少ないので募集人数が市場において多くないという理由も含まれます。
だからこそ、活動をしても・・・転職活動で結果が出ていない方は多い現実はあります。
転職相談でお話をお聞きして感じる事は、未経験者の事務職への転職は困難を極めている状況です。
理由は経験者の方も多く事務職を希望されている事と未経験者を求めている企業が少ないという事。更には上述したように事務職の募集が少ないという理由が絡んできます。
現実的に、事務職の募集は出ておりますが転職エージェント側には事務経験者の依頼が多いという実態があります。
更に求人広告もありますが、実際は未経験可能という募集に応募したとしても経験者との比較検討が入ってくる為、採用される可能性が低くなってきます。
私のYouTubeの動画で事務についての内容も投稿させて頂いております。参考にお時間がありましたらご覧頂ければ幸いです。
動画タイトル:【事務職に転職をしたいけど決まらない】未経験者が厳しい理由と対処方法
なぜ?事務職をしたいのか?
楽(ラク)そうだからという理由で選んでいませんか?
事務をしたいという方々で事務職が夢だったり絶対にやりたい事だと言い切れる人はいないからこそ、本当は他の理由があるのではと感じる事が多いです。
例えば、営業をしていると数字やノルマに疲れてプレッシャーから解放されたい。
サービス系の仕事をしていると友達と休みが合わないし時間も合わないから事務でプライベートも充実させたい。
残業が多いから・・・休みが平日だから・・・その結果が事務というイメージがしやすい仕事に行きついていることが多いと感じています。
実は事務職は思っている以上にしんどいです。座ったままでの状態で1日を過ごす仕事もあれば、パソコンスキルを求められる仕事もあります。
更には業務効率や生産性をチェックされて1日中必死で仕事をしないと終わらない等・・・現実はラクに働いている方は少ないのかもしれないですよ。
事務をしたい理由を迷った時には考えてみる事も必要だと考えます。
事務職は未経験者が資格を取得しても就職が難しいのだろうか?
特に正社員希望で事務を探しておられる未経験者は凄く苦戦をされている現状だと感じております。
なぜか?
正社員の求人が少なくて倍率が恐ろしく高いので未経験者は経験者に負けるからです。資格があっても未経験であれば意味が無いという厳しい現実を感じている方もおられるかもしれません。
例えば求人広告で募集を出したとすれば・・・正社員での事務職は100人、200人、300人と奥の数が集まるという企業は多いです。
これは私が求人広告での営業をしている時の実感もそうですが、中途採用の支援をさせて頂く企業にお話をお聞きした時もよくある状態です。
1つの例を言ってしまうと募集が始まって採用が終了するスピードも速く、あっという間に良い人財で採用が決まります。
タイミングを逃さない事も大事ですし多くのライバルに勝って内定を勝ち取るというタフな状況が普通に生まれています。事務職の転職市場は激戦です。
仮にパソコンの資格を取った未経験者と資格はないけど実務でパソコン経験がある経験者なら採用担当者は経験者を評価して未経験者よりも優位に考えるケースが多く存在します。
事務経験が無い方が採用されるケースはあるのだろうか?
可能性がゼロではなく採用を勝ち取るパターンも実際には存在します。でも、極めて少ないという現状があります。現実はそうですが可能性がある事は否定しません。
理由は企業側は未経験者よりも経験者を高く評価するという事と未経験者だけではなく経験者の応募も多数入るという現実があるからです。
応募数が多いので対応に追われるという人事さんも多くおられますね。では、その中で採用を勝ち取るパターンとは・・・
事務職という大きな枠内で付随する業務の経験があるパターンは採用される事もあります。例えば・・・事務+企業様への訪問同行やプレゼンの機会があるポジション。これなら営業経験や販売経験を評価される事があります。
また、事務+パソコンのトラブル対応のポジション。これなら未経験だけどパソコンに詳しかったりクレーム対応や問い合わせ対応の豊富さでカバーをする事も出来ます。
つまり、事務という細かい部分だけを見ずに仕事の範疇として入っている内容に自分の経験を重ねる方法が採用可能性が上がる1つの方法です。
どれだけ、自分の経験を自分で理解して表現をしていくのか?アピールをして面接官に伝えるのか?ここは本当に大事です。
・事務以外で活かせる経験を求人情報から探す
・職務経歴書の自己PRに記載をする
・面接で自信を持って相手に伝える
どのように考えて転職活動をすれば良いのか?
事務職で採用される可能性は勿論あります。可能性はゼロではありません。その理由は、採用自体はゼロではないからです。
経験者であれば過去の経験を活かして勝負をすればいいので、履歴書、職務経歴書をしっかりと仕上げて書類選考通過率を上げる事に努力すればいいです。
そして面接の練習も真剣に行い対策を徹底する事。やるべきことをやることで内定を狙うというイメージです。
未経験者であれば営業職や販売職での経験があると融合する事で強みに繋がる事があります。
実際にパソコンの資格があるから事務職に就けるという事ではなりません。資格よりも実務面が評価されるのが現実ですので、事務が未経験なら事務経験者に勝てる部分を磨くという事が1つの突破口となります。
お客様との対応力、個人、法人との折衝経験。事務だけの方には磨けない経験をしているという事を書類に表現して書類選考突破を狙う方法も1つだと考えます。
でも、事務にこだわる事ではなく・・・他の仕事でも構わないというお気持ちであれば職種を他の視点から見る事も必要かもしれません。
実際に人生を変えたいという理由であれば仕事は手段ですので「事務」以外でも良いのではないでしょうか?という事を自問自答してみる事も1つの方法です。
今後の自分がどうありたいか?
この未来が事務職で実現できるのかは分かりませんが・・・
目的から手段を選ぶことを考える事によって、そのイメージを鮮明にされると未来を描く仕事が本当に事務なのか?何か見えるかもしれないです。
事務という仕事がイメージやすからこそ希望される方は多いかと感じております。
時短転職をしたい。土日を休みたい。稼ぎたい方は事務ではなく法人営業
これはよくあるケースですが、深く話をしていくと土日を休みたい。そして、お給料も稼ぎたい。その想いを持っていて事務職だけしか受けずに決まらない20代、30代以上の女性は多いです。
何で事務なのか?その答えは特にありません。事務が土日を休めるから。残業が少ないから。結婚しても上手くバランスよく働けそうだから・・・でも、希望年収は300万円~400万円もザラです。
事務ではなかなか難しい現実があります。
それって営業職なら可能性はあります。何度もこういった展開になって結果として営業職で活躍している方々もおられます。
当社では時短転職は難しいですが、もし、フル勤務の営業職に興味がありましたらお気軽にご相談いただければ幸いです。最近は女性の方の転職支援の成功事例も多く20代の方には1つのキャリアの選択になると感じております。
以下をクリック↓↓メールで受付しております。
まとめ
土日を休みたい。残業が少ない会社で働きたい。お給料よりもプライベート重視でゆっくりと自分らしく働きたい。転職後の実現したいイメージ。自分のなりたい姿を想像してみましょう。その姿を実現する事が1つの目標になってくる方もいるかもしれませんね。
具体的な行動は自分の強みを活かして経験を融合する事です。仕事は貢献できるアピール材料が無いと企業から採用したいとは思われません。
自分の強みは何なのか?活かせる経験は無いかあるのか?
その経験はどの職種で使えるのか?
この考え方をしていく事によって自分が活躍できそうな仕事が見えてきます。
そして実現したい自分のイメージが描ける会社を選んでいくと・・・実は、事務ではなく結果として営業職だったりサポート職だったり、同業でも違う会社だったり・・・結果は違ってくることも多くあります。
今回の事務に関する転職のアドバイス情報は以上になります。最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。ありがとうございました。