◆転職後に上手く対応できず苦しんでいる。
◆早期離職にはなりたくない・・・
◆次の転職は失敗したくないと感じている。
転職活動で頑張って良い会社から内定を獲得した。でも、その後に転職してからギャップで苦しんでいる。よくあるパターンです。
転職って単なる手段で、大事な事は転職後に活躍する事ですね。
私は人材業界で14年以上経験があり2014年には起業をして転職エージェント&キャリアコンサルタントとして転職やキャリアの相談を日々させて頂いております。
実績と経歴紹介記事:転職活動の伴走者(escort runner)坂本典隆/キャリア経営パートナーズ/転職支援実績
今回の記事では「転職後のしんどい事とは何か?」「早期離職を考えてしまう背景」「早期離職のデメリットと防ぎ方」を解説させて頂きます。
是非、最後までお読みいただき、少しでも今後のキャリアのお役に立てれば幸いです。
転職後のしんどい事とは何か?
ずばり!理想と現実のギャップが最初にやってきます。
自分は仕事が出来る。
ある程度、努力をしたら何とかなるだろう。
そう思っているから面接でも熱く語ったり過去の実績を振り返って活かせると感じると思います。
転職をするという事はゼロからのスタートです。
ゲームのロールプレイングゲームで言えばレベル1からのスタート。でも、周りの社員の方々はレベル10もいれば、15もいる。30も40だっています。
それだけ、自分と周りでは差があるという現実を現場で知る事になります。
ここからどうするのか?
実は、その事実と向き合って、自分であればどう動くのか?この行動が運命の分かれ目だと考えます。
みんな一緒なんです。
その現実から、あなたはどうしていきますか?
早期離職を考えてしまう背景
早期離職が頭をよぎる瞬間って誰でも1度くらいはあると思います。
もう、自分には無理だ・・・
社風や会社の考え方が自分とは違い過ぎた・・・
労働環境が予想よりも厳しかった・・・
努力しても仕事を覚える事についていけそうにない・・・
色々と指導される事が辛い。
これは、私も転職3回していますが、何度か自信を無くしそうになった経験はしています。
周りの人と自分を比較してしまう。
そして、仕事が出来ない自分が嫌になる。そんな負のスパイラルって誰でも陥る可能性があります。
そこで大切な事を以下で簡単に語りますね。
早期離職のデメリットと防ぎ方
デメリットは・・・
次の転職活動に影響する可能性がある。やっぱりダメージは深刻です。
それは、辞めた後に実感する事になります。
防ぎ方はズバリ2つのポイントがあります。
1つ目・・・内定獲得後に事前に気になる事をクリアにする事。
今、このブログを見ている方で転職をしていない転職前の方は、手前で要検討をする事でミスマッチを防ぐことが出来るかもしれません。
つまり、確認を怠って即内定承諾をしないという事です。
入って失敗したという流れにならないように気になる事は情報収集して少しでもミスマッチを少なくする努力はできると考えます。
2つ目・・・乗り越えることが出来る考え方を身に付ける事(転職後に柔軟に環境に適応する力を持つ事。他人と比較をせずに、日々、自分と比較する事 )
転職後はイレギュラーの連続です。
その環境で人間力と経験やスキルを活かして転職後に立ち回るレベルをしっかりと上げておく事です。
落し穴にハマってしまうパターンは環境に適応できない。変化を嫌う。
そういった思考になっている方です。そして、周りとの比較ばかりして自信を失ってしまう方です。
その部分をケアする事で乗り越える事が出来るようになります。
転職後に活躍する為にはこの考え方を理解して1ヶ月~3ヶ月をコツコツと歩んでいく事です。転職した方は誰もが通る道。他の方も同じ。
焦らずじっくりと進んでいきましょう。
それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
キャリアを捉えた丁寧な転職支援「キャリア経営パートナーズ」(転職相談受付中)
キャリア経営パートナーズは20代とキャリア層を対象に「転職して良かった」と言っていただける仕事を追求しており2014年に起業した会社です。
ブログの執筆者でありキャリコンサルタントでもある代表の坂本が自己分析、自己棚卸、書類作成、面接アドバイスなど二人三脚で親切丁寧に対応します。
有名企業、IT業界やベンチャー企業への転職支援実績がありますので、お気軽にご相談いただければ幸いです。
転職にお悩みの方へ
転職にお悩みの方がいらっしゃいましたら、
お気軽にご相談下さいね。
(転職ではなくキャリア相談をご希望の方も対応可能です。ご説明させて頂きます。)
以下をクリック↓↓メールで受付しております。